るんちゃん!
メニューにこんな風に記されてて😊
期待しかないわ😆🥰
るんちゃん!
旅の楽しみのひとつ😊
地の美味しいものと地酒を頂きに
予約してた『庄内ざっこ』へ😊
るんちゃん!
静かなお御堂の中では
ママの大好きな
アヴェ・マリアがかかっていて
なんとも言えない気持ちとともに
日々の感謝をお祈り😌🙏
るんちゃん!
こちらの教会の
マリア様はお顔が黒いの☺️
このマリア様は
明治36年(1903年)の
献堂記念として
フランス・ノルマンディー州の
デリブランド修道院から
寄贈されたものなんですって
この像はデリブランド教会にある
黒い聖母像の完全な複製として
フランスで作られた木の芯に
石膏を被せたものなんですって
日本では他に例のないマリア像😌
るんちゃん!
続いてママが来たかった
鶴岡カトリック教会 天主堂
明治36年(1903)に建てられたもの
ロマネスク様式教会建築の傑作として
国指定重要文化財😊
設計はこの間見に行った
明治村に移築されてる
京都の聖ザビエル教会⛪️を設計した
パピノ神父様😌
るんちゃん!
庄内藩校 致道館
正面の写真撮るの忘れちゃったので
荘銀タクトから
庄内藩校致道館の裏側を眺めるの図😅
るんちゃん!
続いて最近の建造物
荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)へ
るんちゃん!
鶴ケ丘城址公園内の桜の木々が
少しずつ色づきはじめてたわ😊
桜の木が沢山あったので
いつか春🌸
来てみたいわね🌸
るんちゃん!
致道博物館を堪能したあとは
鶴ケ丘城址公園内を散策し🚶♂️🚶♀️
庄内神社⛩へ
酒井家藩主を慕う
庄内の人々の想いから
明治10年(1877年)に
鶴ヶ岡城旧本丸跡に創建された神社⛩
るんちゃん!
こちらも致道博物館内にある
『旧渋谷家住宅』
文政5年(1822年)建築
生活様式の変化で無くなりつつある山村文化を残そうと
昭和40年(1965年)に
湯殿山の山麓 田麦俣から
致道博物館へ移築されたものだそうよ😌
2〜3階は蚕場で
兜造りと呼ばれる
かや葺き屋根が美しい建物😊
国指定重要文化財